パッタイって何か分らなくなりました

パッタイって何か分らなくなりました 直訳すると「タイ炒め」の「パッタイ」を好きな方は多く、たまには他をどうですか、と言いたくなるくらいに、こればかり注文する方もいます。そういうひとりに、タイのおみやげの即席パッタイを渡したら「美味しかった」というメッセージと一緒に写真が送られてきました。なかなか美味しそうにできていて、味見できなかったのが残念。各種インスタントタイ料理がいろいろなメーカーから発売されていて、一昔前では考えられないタイ料理の普及ぶりと利便性には目をみはるばかりです。
 ネットで作り方を検索したらたいていのタイ料理は作れてしまう世の中でもありまして、そのせいで湧き上がっている疑問がこのパッタイについてです。作り手によって作り方にバリエーションがあるのは当然とはいえ、それにしてもパッタイと呼ぶのはタマリンドの絞り汁を入れるもの、との思い込みが覆されつつあるのです。タマリンドのおかげで甘みとほのかな酸味の風味が出るわけで、もちろんチェリーではオリジナルソースを作って正統派(?)パッタイをお出ししています。でもタマリンドなしの炒め麺の作り方が「パッタイ」としてブログなどで紹介されていますし、お店によっても同様。何をもってパッタイと呼ぶか、思い込みを検証してみようと思います。いずれにしろ食べ比べてお好みを選べるようになったのは楽しいことです。


同じカテゴリー(タイ料理の話)の記事画像
辛い料理には生野菜が付き物
東北地方独特の腸詰豚ソーセージ
タイ料理の4区分
日本人はカレー味がお好き?
グリーンカレーとロティのセット
初めて食べたフルーツのソムタム
同じカテゴリー(タイ料理の話)の記事
 辛い料理には生野菜が付き物 (2009-06-22 21:19)
 東北地方独特の腸詰豚ソーセージ (2009-06-21 12:01)
 タイ料理の4区分 (2009-06-14 14:06)
 日本人はカレー味がお好き? (2009-06-08 20:18)
 グリーンカレーとロティのセット (2009-05-30 08:58)
 初めて食べたフルーツのソムタム (2009-05-29 20:27)

2009年06月20日 Posted bynamfon at 17:12 │Comments(0)タイ料理の話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。