タガメ料理のリクエスト
メンダーとはタガメのことです。これを発酵調味料や唐辛子その他の香草と一緒に潰して作るディップソースは都市の人にも人気があって普通に市販されていますし、値段も高目。東北の人ですと、焼いてそのまま食べるのが好きな人ももちろんいます。香水のような強い人工的な香りがして自然の驚異を感じます。で、このメンダーですが、俗語で「ヒモ」のことでもあります。メスがオスを背中に乗せたまま餌をあさるなどの活動をするのに由来するとか。「メンダー」は日本人の発音でもまず通じますから、覚えておくと便利なタイ語…なんてことは、ないか。なお、そのお客さんのために食材屋さんからメンダーを仕入れたことは言うまでもありません。
2009年06月25日 Posted bynamfon at 17:38 │Comments(13) │食材の話題
この記事へのコメント
画像を拝見し、一瞬言葉に詰まりました。
こちらを、た、食べるのですか。イナゴもザザムシも蚕も、食卓に上れば必ず食する私ですが…。人間、慣れないものには自ずと抵抗感が湧くように出来ているのでしょうか。いまは戸惑いを隠せません。タガメ:どう味わったらよいものやら。
…して、お客様からの評判は如何でしたか?
そうそう、香水の香りも体感してみたいです。
こちらを、た、食べるのですか。イナゴもザザムシも蚕も、食卓に上れば必ず食する私ですが…。人間、慣れないものには自ずと抵抗感が湧くように出来ているのでしょうか。いまは戸惑いを隠せません。タガメ:どう味わったらよいものやら。
…して、お客様からの評判は如何でしたか?
そうそう、香水の香りも体感してみたいです。
Posted by ことのは at 2009年06月25日 21:38
殿、この辺で驚いていては、いけませぬ。
椎名誠の「喰う・飲む・寝る・出す」を読んでみて下さい。
ひっくり返ります。
やはり、食文化の奥は深い。
グルメなどと言う安っぽい言葉を受け付けない滋味が横たわっています。
椎名誠の「喰う・飲む・寝る・出す」を読んでみて下さい。
ひっくり返ります。
やはり、食文化の奥は深い。
グルメなどと言う安っぽい言葉を受け付けない滋味が横たわっています。
Posted by ぱーぷーぼうや
at 2009年06月25日 22:23

ことのはさんとぱーふーぼうやさんの掛け合いに爆笑です。何でしたらもっと奥深い話をしますよ。椎名誠のその本は読んでないですが(早速読みます)『虫食む人々の暮らし』もなかなかです。カメムシ、シロアリ、イモムシ、何でも食べてます。それにしても、ことのはさんの虫食状況ですと、タガメは何でもありません。なお、私はアリの卵が一番好きです。
Posted by namfon
at 2009年06月25日 23:14

う~ん!アリですか。初耳です。
感想言えば、「そんなのアリ?」
ちょっと 滑ったか。
感想言えば、「そんなのアリ?」
ちょっと 滑ったか。
Posted by ぱーぷーぼうや
at 2009年06月26日 20:52

それもアリです。蟻酸というくらいですから酸味があって美味です。サラダにしたりスープに入れたり。
Posted by namfon
at 2009年06月27日 00:10

勉強になります。
Posted by ぱーぷーぼうや
at 2009年06月27日 23:03

こんにちは。
タガメは開高健が「フィッシュオン」で食べていたっけ。
私もブログで取り上げた「東南アジア食紀行」と
言う本にはアリの卵が写真付きで載ってます。
またコオロギのスープなんかも美味しそうですね。
ここに豚の背脂を揚げたものにたれを付けて食べる
のなんかも載っているんですが、これは日本でも
手に入るんでしょうかね。
脂っこい物好きのメタボ予備軍としては一度食して
おきたいと思っているのですが。
タガメは開高健が「フィッシュオン」で食べていたっけ。
私もブログで取り上げた「東南アジア食紀行」と
言う本にはアリの卵が写真付きで載ってます。
またコオロギのスープなんかも美味しそうですね。
ここに豚の背脂を揚げたものにたれを付けて食べる
のなんかも載っているんですが、これは日本でも
手に入るんでしょうかね。
脂っこい物好きのメタボ予備軍としては一度食して
おきたいと思っているのですが。
Posted by igoten
at 2009年07月02日 15:09

igotenさん、こんにちは。私、ここでは秘密にしてますが活字中毒者のためigotenさんのブログの隠れファンです。豚の背脂って、あの分厚い脂かな。だったらバンコクの露店にフツウに売っていたような…。アジアの食材店にあるかどうか、また分かったら書き込んでおきます。コオロギもイナゴもバッタもわけ隔てなく食べますね、ついでにセミもオタマジャクシもカブトムシも。
Posted by namfon
at 2009年07月02日 22:08

ちなみに、国は忘れましたが、
ガマガエルのタマゴを(あの、ひも状のけっこうグロイやつです)、
煮て食べる人たちがいます。
ご存じのとおり、ガマは毒が有り、そのタマゴも例外では有りません。
死亡例も有るそうです。
食文化の奥の深さを感じますね。
ガマガエルのタマゴを(あの、ひも状のけっこうグロイやつです)、
煮て食べる人たちがいます。
ご存じのとおり、ガマは毒が有り、そのタマゴも例外では有りません。
死亡例も有るそうです。
食文化の奥の深さを感じますね。
Posted by ぱーぷーぼうや
at 2009年07月05日 21:31

ガマガエルって毒あるんですか、知らなかった。しかしフグ食べるくらいだし。当っても当ってもタイで生牡蠣食べてる人もいるし。ホントに奥深いですね。
Posted by namfon
at 2009年07月06日 19:05

そうです。ガマには、毒があります。
忍者がガマに乗っかって、印を結んでいるのは、そういう理由です。
ガマ毒を、忍者は利用したのですね。
忍者がガマに乗っかって、印を結んでいるのは、そういう理由です。
ガマ毒を、忍者は利用したのですね。
Posted by ぱーぷーぼうや
at 2009年07月06日 19:53

ぱーふーぼうやさん、なるほど、忍者、知りませんでした。勉強になります。ありがとうございます。
Posted by namfon
at 2009年07月11日 16:58

初めまして。検索して見つけました。
このタイのタガメを食材として買えるお店(できれば通販)で買えるお店を探しております。
もし、差し支えなければ、仕入先のお店を紹介していただけませんか?
このタイのタガメを食材として買えるお店(できれば通販)で買えるお店を探しております。
もし、差し支えなければ、仕入先のお店を紹介していただけませんか?
Posted by アブドゥ at 2010年02月19日 03:44