唐辛子抜きにタイ料理は語れない

唐辛子抜きにタイ料理は語れない 注文を受けてから作るので、辛さの調整は自由です、とはいえ、やっぱり辛い料理は辛くしないと気の抜けた味になってしまって残念なので、辛いのが苦手な方はもともと辛くないのをお勧めしたいものです。タイ料理の辛さの素は何ですか、と、たまに聞かれることがありますが、それは唐辛子です。ストレートに唐辛子の味で勝負する点では、タイ料理が最たるものではないでしょうか。
 写真はバンコクの市場の様子です。唐辛子の種類も多々ありまして、用途に応じて使い分けます。例えば有名な「グリーンカレー」。こちらはグリーンの唐辛子を使います。グリーンほど有名ではないようですが、私はこっちの方が好きな「レッド・カレー」は赤い唐辛子を使うのでこの名前。激辛で知られる小さな唐辛子「プリック・キー・ヌウ」は、日本語にすると「ネズミの糞の唐辛子」です。キーが糞で、良くない意味の熟語用に大活躍です。キー・ニャオは「ケチ」、キー・ガオは「寂しがりや」、キー・マオは「酔っ払い」、キー・ゴーホックは「嘘つき」、その他いろいろありますね。


同じカテゴリー(食材の話題)の記事画像
来年のイナゴの季節に
カーだぞ!
パクチーの根の一口解説
トムヤム用ハーブはセット販売
パクブンが育っています
カラフルな米が日本でも流行るか?
同じカテゴリー(食材の話題)の記事
 来年のイナゴの季節に (2009-09-26 19:03)
 カーだぞ! (2009-09-05 12:59)
 パクチーの根の一口解説 (2009-08-05 09:55)
 トムヤム用ハーブはセット販売 (2009-08-03 14:14)
 パクブンが育っています (2009-07-13 23:25)
 カラフルな米が日本でも流行るか? (2009-07-02 22:44)

2009年07月23日 Posted bynamfon at 23:51 │Comments(2)食材の話題

この記事へのコメント
わー! この写真いいですね。
食材がこうやって山盛りにされていると
なんかこう幸せな気分になります。
Posted by igotenigoten at 2009年07月25日 13:36
igotenさん、私は山盛り食材であふれる市場が大好きです。タイだと業者用の市場にも気軽に入れるし、もっときれいな一般客用市場もあちこちにあって楽しいですね。ここは暑さに弱い人には苦しい場所かも。売り手も寝ていたり、アイスクリーム食べていたり、威勢がよくないのがまたいい。
Posted by namfonnamfon at 2009年07月25日 17:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。