カラフルな米が日本でも流行るか?

カラフルな米が日本でも流行るか? 車の中でラジオを聴いていたら「野菜の色を着色料にする」という内容の話題が登場しました。それで、この間バンコクの高級デパ地下で見た光景を思い出しました。滞在最終日、空港に向かう直前に自家用や土産物を買うために行ったところが、品揃えのあまりの多彩ぶり、商品開発の面白さに「次回は半日はここで物色しよう」と決めたのですが、特に目立っていたのが米売り場でした。透明な筒にオレンジや紫やグリーンのカラフルな米を入れて並べるディスプレイが目を引きます。残念ながら撮影は禁止。この毒々しい着色料はいかにもタイだなあ、と思ってよく見ると、野菜の色を使っているとの説明があります。
 なるほど!どうして日本にはないのだろう、あるいはもうあるのかな、と思って、試しにひとつ購入してきたのが写真のオレンジ色の米で、着色はニンジンで。ちゃんと小さな袋入りが用意してあるのは、さすがに観光客も多いデパートの工夫。何種類も欲しかったのですが、荷物の量も限界を超えていたため、ニンジンのみにしました。ちなみにラジオではその後、野菜で米に色をつけるという話をしていました。どっちが先なのか。友人が炊いてみたところ「色は落ちゃった」ということです。バーン・チェリーで試してみますか…。


同じカテゴリー(食材の話題)の記事画像
来年のイナゴの季節に
カーだぞ!
パクチーの根の一口解説
トムヤム用ハーブはセット販売
唐辛子抜きにタイ料理は語れない
パクブンが育っています
同じカテゴリー(食材の話題)の記事
 来年のイナゴの季節に (2009-09-26 19:03)
 カーだぞ! (2009-09-05 12:59)
 パクチーの根の一口解説 (2009-08-05 09:55)
 トムヤム用ハーブはセット販売 (2009-08-03 14:14)
 唐辛子抜きにタイ料理は語れない (2009-07-23 23:51)
 パクブンが育っています (2009-07-13 23:25)

2009年07月02日 Posted bynamfon at 22:44 │Comments(0)食材の話題

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。