トムヤム用ハーブはセット販売

トムヤム用ハーブはセット販売 タイ料理の大きな特徴といえば、新鮮なハーブをたっぷり使うことです。写真はタイ東北地方の小さな町の市場のハーブ売り場の一角。立ち寄ったのが夕方だったので残り物っぽい風情です。香りも形もショウガに似ていても、鎧を着せたような固さで繊維が残って食べ切るのはムリな「カー」と、強烈な香りと苦味で、臭い消しにも便利な「バイマクルート」と、これはもう日本でもお馴染みの「レモングラス(タイ語はタクライ)」をゴムで束ねてセットにしてあります。
 これが有名な「トムヤム」というスープに必要なハーブセットで、日本のタイの食材店でもだいたいこうしてセットにしてあります。香りが出やすいようにたたいたり切れ目を入れたこれらハーブをトリガラスープに入れて、好きな具を入れて、唐辛子とレモン(タイではライムですが…)を入れたらトムヤム完成。そういえば唐辛子とレモンはセットに入ってないのはなぜだろうと考えて、タイ人のキッチンから唐辛子とレモンとニンニクが切れるなんてあり得ないから、あえてセットにすることもないんだろうと思いました。最近はタイ料理のインスタント食品も充実して乾燥ハーブが添えられていたりもしますが、できればフレッシュなハーブを足すと本格的。タイの食材店ならトムヤムセットがないということはまずありません。


同じカテゴリー(食材の話題)の記事画像
来年のイナゴの季節に
カーだぞ!
パクチーの根の一口解説
唐辛子抜きにタイ料理は語れない
パクブンが育っています
カラフルな米が日本でも流行るか?
同じカテゴリー(食材の話題)の記事
 来年のイナゴの季節に (2009-09-26 19:03)
 カーだぞ! (2009-09-05 12:59)
 パクチーの根の一口解説 (2009-08-05 09:55)
 唐辛子抜きにタイ料理は語れない (2009-07-23 23:51)
 パクブンが育っています (2009-07-13 23:25)
 カラフルな米が日本でも流行るか? (2009-07-02 22:44)

2009年08月03日 Posted bynamfon at 14:14 │Comments(0)食材の話題

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。