パクブンが育っています

パクブンが育っています 目指すは自家栽培野菜とハーブをふんだんに使うレストランですが、今のところは料理するので手一杯のチェリーです。でも自家栽培並みに利用できる畑はありまして、写真はそのごく一部分、パクブン(空芯菜)の若芽。信州在住のタイ人女性ですと農家出身者が多く、その上日本人配偶者が田畑の持ち主が多い、というわけで、タイ米はムリにしてもタイの野菜やハーブの栽培者は多いのです。タイでは「チュアイ・カン(助け合い)」という言葉をよく使いますが、その精神で、栽培のタイ人と連携して、チェリーでも日によっては(すなわち収穫日)朝採り野菜やハーブを提供しています。
 空芯菜は日本でも普通に栽培されるようになっているようで、夏場は市場に出回りますね。タイ料理の代表は、唐辛子とニンニクをふんだんに使って炒める「パクブン・ファイデーン(炎の空芯菜)」。ごくごく簡単でビタミン豊富な料理ですから夏バテ防止用にも作ってみて下さい。タイではスープに入れたりと、日常的に利用する野菜です。葉っぱの長い写真のような種類は畑栽培に適していますが、私の好みは湿地帯に自生する葉っぱの小さな雑草タイプ。山菜のようなほのかな苦味があって、辛い料理と一緒の生食に適しています。この種類は日本で栽培されていないようなのが残念です。もっとも自分で作ってみるべきでしょうか。


同じカテゴリー(食材の話題)の記事画像
来年のイナゴの季節に
カーだぞ!
パクチーの根の一口解説
トムヤム用ハーブはセット販売
唐辛子抜きにタイ料理は語れない
カラフルな米が日本でも流行るか?
同じカテゴリー(食材の話題)の記事
 来年のイナゴの季節に (2009-09-26 19:03)
 カーだぞ! (2009-09-05 12:59)
 パクチーの根の一口解説 (2009-08-05 09:55)
 トムヤム用ハーブはセット販売 (2009-08-03 14:14)
 唐辛子抜きにタイ料理は語れない (2009-07-23 23:51)
 カラフルな米が日本でも流行るか? (2009-07-02 22:44)

2009年07月13日 Posted bynamfon at 23:25 │Comments(2)食材の話題

この記事へのコメント
「パクブン・ファイデーン(炎の空芯菜)」美味しそうですね。
私も野菜の油炒めが好きで、中国に行った時『菜心』の油炒め
を食べて、美味しさが忘れれず日本で種を見つけてから
自分で栽培してます。
中華料理を見てると、野菜炒めの場合炒めてる物の中に
火を入れてますよね、あれがいいんですね、家庭でやると
火力が弱くて、野菜がくたっとしてしまう。
空芯菜というからには茎の芯に穴が開いてるんでしょうか?
是非一度食べてみたいものです。
Posted by igotenigoten at 2009年07月14日 20:47
igotenさん、この野菜は中国料理にもあると思います。菜心というのはどういう野菜でしょう、もしかして同じかも。パクブンは、確かに茎は空洞で名はタイを表してます。あ、でもあくまで漢字の場合ですね。タイ語は表音文字なのでそういう意味合いはありませんけど。中華鍋に炎が入ってこそ油炒めは美味しい。それがあっての外食産業ということで、旬の時期にご賞味下さい。
Posted by namfonnamfon at 2009年07月15日 22:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。