ラーメンの麺のいろいろと量

ラーメンの麺のいろいろと量 タイの屋台は朝は朝食用、昼はランチ用、夜は夕食用と入れ替わることも多いのですが、時間と場所を問わずによく見かけるのはラーメンの屋台です。バンコク在住時「昔はいろんな屋台があったのにラーメンばっかりになっちゃったね、楽で稼げるからかな」と残念がる日本人の声も聞きました。日本でラーメンというと小麦粉の麺が一般的ですがタイだと米の麺が優勢でก๋วยเตี๋ยว(クイティアオ)と言います。これの太麺、細麺、極細麺のスリーサイズ用意して、さらに店によっては小麦粉の麺บะหมี่(バーミー)も置いています。ですからただ「クイティアオ下さい」と注文しても作り手はとまどいます。「細麺の汁麺」とか「極細麺の汁なし」とか具体的に言うのが正解。もっともタイ語が分からないと分かれば適当に作ってくれますけどね。
 もうひとつ大きな違いは全体の量です。日本のラーメンも今ではタイにすっかり浸透していて、チェーン展開するラーメン専門店も賑わっていますが、バンコクに登場した当初のタイ人の驚きは「日本のラーメンって量が多いねえ」でした。1人じゃあ食べきれないと言うのです。量を比較したら、タイのラーメンの2~4倍くらいはあるんじゃないかと思います。少ないとおやつ代わりにできたり、気に入ったらおかわりして食べたり、何店か食べ歩いたり、ご飯物も食べたい時には便利。日本のタイ料理店で、タイ風に少量のラーメンを今のところ見たことないです。バーン・チェリーも量は日本風で提供しています。野菜をたくさんにしてもらって、私もしょっちゅう食べてます。あっさりのクリアスープで美味しいです。
 
 


同じカテゴリー(タイ料理の話)の記事画像
辛い料理には生野菜が付き物
東北地方独特の腸詰豚ソーセージ
パッタイって何か分らなくなりました
タイ料理の4区分
日本人はカレー味がお好き?
グリーンカレーとロティのセット
同じカテゴリー(タイ料理の話)の記事
 辛い料理には生野菜が付き物 (2009-06-22 21:19)
 東北地方独特の腸詰豚ソーセージ (2009-06-21 12:01)
 パッタイって何か分らなくなりました (2009-06-20 17:12)
 タイ料理の4区分 (2009-06-14 14:06)
 日本人はカレー味がお好き? (2009-06-08 20:18)
 グリーンカレーとロティのセット (2009-05-30 08:58)

2008年07月09日 Posted bynamfon at 15:29 │Comments(0)タイ料理の話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。