パクチーは表面を繕う?

 タイ料理というと“辛い”と一緒にイメージされるのが“ผักชีパクチー”のようで、お客さんの中には「パクチーを入れないで下さい」とおっしゃる方と「パクチーをたくさん入れて下さい」という方が両方いらっしゃいます。このリクエストに答えるのは他より簡単。パクチーの葉っぱは、たいていが料理の上に振りかけるだけだからです。主役にはならないということですね。実は隠れて活躍しているのは根っこの方で、スープストックにもヤムのソースにも潰して使われます。たまにスープの中に根っこらしきものが紛れ込んでいたら、それはパクチーの根です。ですから「パクチーの根を入れないで下さい」というリクエストですと、スープものは難しくなりますね。
 タイに長年住んでいてもパクチーが苦手な日本人はいて、いつもいつも「マイ サイ パクチー ナ(パクチー入れないでね)」と頼んでいるのはごくろうさんって感じでした。このパクチーの用途がそのまま諺になっているので紹介します。それはผักชีโรยหน้า(パクチーローイナー)。ローイナーは美味しそうに見せるために表面に振りかけること。それで、表面だけを取り繕うとか、目先だけを飾っているぞ、という時に使います。アイツの仕事ぶりはパクチーローイナーみたいだ、という具合ですね。でもタイ人以外ではあの香りが苦手な人も多いわけですから、そうなると逆の意味にとられかねないような気もします。
パクチーは表面を繕う?



同じカテゴリー(食材の話題)の記事画像
来年のイナゴの季節に
カーだぞ!
パクチーの根の一口解説
トムヤム用ハーブはセット販売
唐辛子抜きにタイ料理は語れない
パクブンが育っています
同じカテゴリー(食材の話題)の記事
 来年のイナゴの季節に (2009-09-26 19:03)
 カーだぞ! (2009-09-05 12:59)
 パクチーの根の一口解説 (2009-08-05 09:55)
 トムヤム用ハーブはセット販売 (2009-08-03 14:14)
 唐辛子抜きにタイ料理は語れない (2009-07-23 23:51)
 パクブンが育っています (2009-07-13 23:25)

2008年07月11日 Posted bynamfon at 15:47 │Comments(0)食材の話題

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。