フードセンターはタイ初心者の強い味方

フードセンターはタイ初心者の強い味方外出が多くて2日もご無沙汰してしまいました。ネタはいくらでもあるのでがんばって書いてまいります。長野にもあったらいいのにと思う食のスタイルがこの、少々見苦しくて失礼な写真のフードセンターです。タイだったらどこにでもあるもの。写真は2年前の、タイ第二の都市である北部のチェンマイのナイトバザールの食堂です。小さなキッチンと、ショーケースを兼ねた食品保存スペースがあって、客の注文に応じて1人か2人がその場でチャチャっと作ってくれます。何が便利かというと、タイ語ができなくても食べられることと、多種多彩なのでグループで行っても各人が自分の好きなものを選べることです。タイ語ができるようになる前は、バンコクで私も頻繁に利用していましたし、このチェンマイ旅行の時も何度も通いました。
 まずはクーポンを購入します。金額は自由。1人で普通に食べるなら50バーツ(150円)でも大丈夫です。飲み物も欲しいならそれ相応にプラスして下さい。豪華にいきたいならいくらでもご自由に。後で払い戻しができますから多めに購入してもไม่มีปัญหา(マイミー パンハー)=問題ありません。クーポンを持ってブースを片っ端からのぞきます。麺の店、ご飯にかけるおかずが多種類の店、肉類が充実した店、菜食主義者の店、イスラム教徒用の店、東北地方料理の店、日本料理の店、ベトナム料理の店、デザートの店等々いろいろありますから、好みのを指差しで注文してクーポンで払います。サササと目の前で作ってくれるのを見る楽しみが済んだらテーブルに運んでいただきます。ヒイキにしていた美味しい屋台が路上から消えると「あの店、ショッピングセンターの中のフードセンターに入って評判みたいよ」なんて噂も流れていました。安くて新鮮で美味しい。食については豊かさを感じるタイです。


同じカテゴリー(タイのこと)の記事画像
和食風盛り付けがバンコクの最先端?
政治はいずこも不透明
タイにおける市場の位置
弁当とピントー
赤い表紙のタイレストランガイド
バンコク暮らしの頻出語
同じカテゴリー(タイのこと)の記事
 和食風盛り付けがバンコクの最先端? (2009-05-19 11:06)
 お坊さんに差し上げるもの (2008-11-02 22:32)
 政治はいずこも不透明 (2008-09-07 23:03)
 タイにおける市場の位置 (2008-08-10 01:19)
 弁当とピントー (2008-07-31 21:49)
 赤い表紙のタイレストランガイド (2008-07-26 13:56)

2008年07月15日 Posted bynamfon at 00:51 │Comments(2)タイのこと

この記事へのコメント
う~ん、また行きたい!!食べたい。ネパールが王政廃止になり、どう変わるか分からない今、タイの雰囲気が私の唯一のよりどころ???私はタイが好きです。
Posted by 風来末風来末 at 2008年07月15日 09:57
風未来さん、私も行きたいです。タイと日本を行き来している友達と電話で話したらますます行きたい。相変わらずなところと変化しているところとあってそれもまた楽しい?かな。しかし食事は昔の方が美味しかったように感じます。帰省してきたタイ人たちも「物価が高い、食事がまずい」とぼやいてます。「暑い」はもちろんのこと。
Posted by namfonnamfon at 2008年07月15日 11:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。