イエロー・カレーとは?

イエロー・カレーとは? タイから戻って間もなくの頃ですから10年も前ですが、新聞の広告でタイ料理店を見つけ、とうとう日本人向けの店ができたのかと喜ばしく思って早速行ってみました。するとランチメニューの中に「イエロー・カレー」というのがありました。えええ…!このカレーには辛い思い出があります。バンコクに住んでいた時に、住んでいた家の近所の人がカレーを持って来てくれました。แกงเหลือง(ゲーン・ルアン)つまりイエロー・カレーです。ただし、日本語ではゲーンのことをカレーと訳しているものの、タイ語だとスープ類はどれもゲーンですから、本当はスープと言った方がタイ料理の感覚には近いですね。それはともかく、そのカレーですが、猛烈に辛い。タイ人も驚く辛党の私もびっくりでした。作って持ってきてくれた女性はタイ南部の出身者で、それが郷土料理で、南部の料理が辛いことを知ったのはその時です。当然私の頭の中にはイエロー・カレー=恐ろしく辛いというイメージが定着しました。そのカレーが長野のタイ料理店にある…?
 疑問に思ってオーナーらしき日本人男性に尋ねてみました。「これはどういうカレーですか」って。答えは「黄色いカレーです」のみ。勇気を出して注文したところ、確かに黄色いけど辛くないのがきました。ううん、馴染みのない味。そのお店はじきになくなってしまったのでどういう料理だったのかうかがう機会は逸してしまったのですが、一般的にはイエロー・カレーはグリーン・カレーやレッド・カレーよりも辛いと思っていただいて間違いないです。黄色はขมี้น(カミン)つまりウコンの色。体に良さそうですが、あそこまで唐辛子を入れたら相殺されちゃいそうです。残念ながらバーン・チェリーの標準メニューにはないんですけどね。隠れメニューには…どうでしょうか。公式メニューにあるのはグリーン・カレーとレッド・カレー。この違いは何でしょう。よく「どっちが辛いですか」と質問されるお客さんがいらっしゃいますが、そういう問題じゃあないんですね。


同じカテゴリー(タイ料理の話)の記事画像
辛い料理には生野菜が付き物
東北地方独特の腸詰豚ソーセージ
パッタイって何か分らなくなりました
タイ料理の4区分
日本人はカレー味がお好き?
グリーンカレーとロティのセット
同じカテゴリー(タイ料理の話)の記事
 辛い料理には生野菜が付き物 (2009-06-22 21:19)
 東北地方独特の腸詰豚ソーセージ (2009-06-21 12:01)
 パッタイって何か分らなくなりました (2009-06-20 17:12)
 タイ料理の4区分 (2009-06-14 14:06)
 日本人はカレー味がお好き? (2009-06-08 20:18)
 グリーンカレーとロティのセット (2009-05-30 08:58)

2008年07月19日 Posted bynamfon at 23:20 │Comments(0)タイ料理の話

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。